無線機を使用する上での注意点

ここでは無線機を使用する際の注意点を知っていきましょう。無線機の注意点、実は無線機とは全てのモデルが全て使える訳ではありません。実際には免許が必要なタイプもあり、業務用無線機などは免許取得の必要があります。免許取得は総務省総合通信局によって審査され、その後に免許となります。もし、免許取得をせずに使用してしまった場合は電波法違反となってしまうので、注意しなければなりません。
レンタルで貸し出されるタイプは免許の取得が不要なものばかりなので、注意する必要はほとんどありませんが、中にはレンタルでも免許が必要なものが稀にあるので、気になるのであればレンタル会社に聞いてみると良いでしょう。免許取得も無線機のレンタルや、販売をしている会社が仲介に入ってくれたりするので安心です。

海外モデルには注意しよう

無線機の中でも注意しておきたいのが海外モデルのトランシーバーです。実は海外モデルの無線機は電波法違反のモデルが多く、一般的には使用しないほうが良いとされています。一般に使用できる無線機には特定無線設備の技術基準適合証明のマーク(略して技適マーク)が付いています。この技適マークが付いていない無線機は免許を受けられない、または違法となる危険性があるので、無線機を購入・使用する場合は十分に気をつけなければなりません。
どうして海外のがダメかというと、日本で使用するルールに従っていないからです。電波は様々な人が利用しているので、国ごとに様々なルールが決まっています。海外モデルを使うと知らずに他人の通信を妨害したり、社会に混乱をもたらす危険性があるのです。

必ず通信したい距離を見積もっておこう

無線機をレンタルする時には、どのような用途で、どのような広さで使うかしっかり把握しておかなければならないでしょう。なぜかというと、トランシーバーには通信限界距離があるからです。業務用無線機では特定小電力無線、簡易無線、小エリア無線、一般業務用無線、MCA無線があります。特定小電力無線は1キロ程度、簡易無線は10〜20キロ、少エリア無線は2キロ程度、デジタルMCA無線は大体30キロ程度です。業務用無線はその使う無線機によって距離が大きく変わってくるので、よく説明を読まなければならないでしょう。
また、FM形式の電波は比較的音質が良く、ノイズにも強い特性を持っています。電波の形式によっても距離が大きく変わってくるので、興味があればさらに詳しく調べてみましょう。

ページトップへ