無線機使用は免許が必要なの?

ここでは無線機使用の免許について紹介していきます。無線機の使用には必ずと言っていいほど免許が必要になります。そのため、無線機を購入するならば免許を同時に取らなければならないでしょう。ただし、レンタルの場合は、無線機の種類は「特定小電力トランシーバー」に分類されるので、免許が不要です。
この特定小電力トランシーバーは出力が10mW以下なので、電波が非常に短い範囲で使われます。免許も不要なので借りたその日からすぐに使うことも可能。短期間で使用するイベント、ライブ会場など狭い範囲、施設内などで多く利用されています。使い方も簡単、小型・軽量のタイプが多いので、携帯しやすいのも特徴です。そのため、レンタルの場合はほとんど気にすることがないでしょう。

アマチュア無線、業務用無線とは?

アマチュア無線、業務用無線と2種類ありますが、どこがどのように違うのでしょう。この2種類は混同してしまうと電波法違反の可能性があるので、注意しましょう。アマチュア無線は営利上の目的は使用することができません。ビジネスで使う場合、業務用無線を使うことが義務付けられています。アマチュア無線はアマチュア無線技士の資格を持っている人同士が趣味を目的に運用することが可能です。
業務用の場合は、無線機、基地局を設置したりと、アマチュア無線とは機材や、性能も大きく違いがあります。一番違うのは値段が違っており、まさに業務用というビジネスで使用することも可能となります。無線機を使うと必ず電波法は絡んできますので、注意して使わなければならないでしょう。

業務用無線は登録局の申請が必要

業務用の無線を使う時には登録が必要になってきます。免許局と、登録局の申請に関しては大きな違いがあり、周波数・免許の有無・レジャー用通信可能かどうかによって違ってきます。業務用無線機をレンタルしたい場合には業者が登録代行サービスを提供していたり、登録不要で高出力タイプの無線機を提案してくれたりということがあるので、まずは相談してみることです。デジタル用業務無線機という種類もあり、こちらは登録局の申請で使うことができます。
免許局は基本業務用のみで、レンタルは不可。登録局は業務用とレジャー用で、レンタルも可能です。どちらに登録しても電波利用料がかかりますが、若干登録局のほうが安いようです。免許局はデジタルのチャンネルが多いということ以外はほとんど登録局で良いようです。


※参考情報:無線機を使用するのに免許は必要?(無線機レンタル会社比較ナビ)
http://musenki-hikaku.com/contents02/menkyo.html

ページトップへ